「なるほど!」が連続した夏休み 英語 勉強会。
開催日は2025年8月11日(月・祝)。対象は中学生の英語。
少人数対面を基本に、オンライン併用などハイブリッド型でも実施できる授業スタイルで運営。
Kahootで理解度を確認し、OneNoteで板書をリアルタイム共有。
夏休みの勉強会として体験授業参加も歓迎。苦手克服に集中できる設計です。
形式はシンプル、狙いは明確。置いていかない学びを支える土台が整いました。
授業の工夫ポイント
分からないまま進ませない。その場で確かめ、その場で直す——仕掛けで学びのテンポを整えました。
最初に Kahoot でミニクイズ。遊び感覚で緊張がほぐれ、全員の理解度が一目で分かります。
結果を見て説明の深さを即調整し、誤りの傾向も共有。置き去りを防ぎました。
板書は OneNote で リアルタイム授業。教室でもオンラインでも同じ画面を見ながら、
手元の タブレット に要点を書き込みできます。
発言しやすい アットホーム な空気を保ち、質問→確認→再演習を小刻みに回しました。

Kahoot×OneNoteで理解を可視化。迷子をつくらず、テンポよく前進できました。

楽しみながら学ぶ体験が気になる方はこちら
生徒の反応
うなずきが連鎖し、空気がやわらぐ。理解が形になる瞬間が何度もありました。
Kahoot 後の解説で「なるほど!」が自然に出ました。
正解の理由を OneNote に整理し、似た誤りはその場で修正。
少人数だから声が届きやすく、質問が次の理解促進につながります。
今回は対面のみの実施でしたが、設計はハイブリッド前提。
オンライン参加でもチャットと共有ノートで、対面同様に声を拾える体制です。
苦手を置き去りにしない流れが保てました。
反応は前向き。少人数の強みが理解促進を後押ししました。
同じ感動を体験したい方はこちら
ハイブリッド型ならではのメリット
場所が変わっても、学ぶ中身は同じ。通塾と在宅を柔軟に切り替え、続けやすさを確保します。
対面は対話の密度、オンラインは移動負担ゼロを両立。
OneNoteで同じ資料を共有し、復習の手順も共通化。
部活や体調に合わせて切替えても、学習のリズムは乱れません。
端末と通信の事前チェックで、ハイブリッドの授業品質を安定。
欠席時も板書を見返せ、家でも教室でもどこでも学べる設計です。
柔軟さが継続を支えます。形式は違っても、学ぶ体験は等速です。
ご希望に合わせて形式を相談できます
安心して申し込める理由
初めてでも不安は最小に。運営の基本をしっかり整えています。
少人数安心で目が行き届く。欠席時は振替対応。
質問タイムと個別フォロー充実。保護者へ学習状況の共有も丁寧。
土台は安定。学ぶことに集中できます。
まずは気軽に体験
今後の予定&お知らせ
次の一歩も、同じテンポで。次回の勉強会の予定、申込方法をまとめてご案内します。
次回は8月後半に実施予定です。
体験授業のお申し込みはフォームから随時受付中です。
お早めにご予約ください
コメント